|
開発者のメモです!
|
|
高真空排気ユニット---
[2021-02-05 15:33:03]
こんにちは。しばらく宇宙に関係する分析技術の開発で忙しくしてて、超久々に更新です。写真は、その開発の一環で作った高真空排気ユニット。かなりコンパクトにできました。これをつなげる先はというと、ジオミル326で得られた超微量粉末の安定同位体比を分析できる、目下開発中の中赤外吸収分光計です。想像以上の超微量なガス分析ができそうなデータが出てきていてワクワクしています。
さて、そうしている間も、大変ありがたいことにジオミル326の新規ユーザーが海外で増えています。感謝です。ユーザーの皆様を通して色々と新しい使い方も増えてきました。そのうち、総説的な論文で紹介できるように頑張りたいと思います。その前に!喉乾いたからビール飲もっと。三 |
サイクロクリペウス---
[2020-02-26 00:45:19]
お久しぶりです。世の中のほとんどの方が発音する機会がない単語「サイクロクリペウス」。写真をご覧いただけますか?これがサイクロクリペウスという原生生物の有孔虫にソックリなのです。しかし写真の正体は、なんと餃子の皮。本場中国風に手作りするとこのような形になるのです。
それはさておき、今年もGeomill326、吸収男児ともに新しいユーザーが増えています。つい最近嬉しいことがありました。5年程前にカナダの大学の人たちから微量粉体の回収方法について質問をいただき、ささやかながらサポートさせていただいたのですが、人の骨の高時間分解能な化学分析に吸収男児が貢献できたようで、お礼のメールをいただきました。思いもしなかったので、メールを見たときは嬉しかったし、もっと改良して頑張ろうという思いになりました。感謝です。三
サイクロクリペウス(Cycloclypeus carpenteri):https://sites.google.com/site/reefforamslab/home/lbf |
お茶会 〜不昧公没後200年〜---
[2018-11-15 01:41:56]
みなさん、こんにちは。10月に島根県松江市で開催された不昧公200年祭でお濃茶を立ててきました。松江にはご縁があります。遠い昔に3年ほど島根大学で研究をする機会があり、そこで不昧流を学びはじめ、今も色んな方々との交流を深めながらお稽古を続けさせていただいてます。今回の濃茶手前はとても楽しめました。作法も大事ですけど、気持ちを込めてお茶をたてて「美味しい」っていただけるのが一番ですね。お茶会も終わって、片付けのお手伝いをしているときに、大先生から「これからもガンバって。お弟子さんをとってどんどん広めてくださいね」と手を握りしめられましたが、その手のぬくもりの中に強い意志のようなものが感じられて、表現しづらいですが「精進しつつ楽しみながら末長く頑張っていくか」と思った気がします(研究もですけど)。ということで、今回も研究とは全く関係ない話でした。
◆不昧公200年祭:https://fumaikou.jp/ |
アクセプト---
[2017-09-23 03:13:27]
みなさん、大変お久しぶりです。パデュー大学にきておおよそ1年。贅沢な研究環境のなか、ようやく最先端のレーザ分光を使った論文第一弾が受理されました。2009年に着想して今年が2017年なので、最初の成果論文が9年かかったことになります。今回ちょっと驚いたのは、論文を投稿して受理されるまでに、なんと22日という早さ!嬉しいですね。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝*感謝*感謝です。
この成果をベースにして、さらに面白い研究を展開していこうと思っています。これからが本番。初心に戻りつつ頑張ります。ということで?、今夜はどっか一杯ひっかけにいこうかな。三 |
パデュー大での成果---
[2017-04-14 00:47:42]
パデュー大では春を感じるようになりました。常夏のアリゾナもいいところですが、こちらでは日本のように四季を感じることができるのがいいところです。それはさておき、肝心の研究の進展はというと、最初のパデュー大での成果は、5kmマラソンでメダルをゲット、でした。アリゾナ大のときの最初の成果もバドミントン大会でのメダルゲットだったんで、またしても研究以外。まあ、楽しかったのでヨシとしましょう。
ジオミル326はというと、昨年度は3台、新しいユーザーの手元へ旅立ちました。皆さんの研究に役立つことを願いつつ、もっといいものに改良していかねば、と思っています。パデュー大では、ジオミル326で採取した微量のサンプルを計測するためのとある装置を開発中です。はやく公表できるように頑張らねば! 三 |
本日摂氏-18度。快晴。---
[2016-12-20 07:21:41]
気がつけばもう12月後半。インディアナ州ラフィエットの最高気温は、ほぼ毎日氷点下です。今年も海外にて研究を進める機会をいただいたことに感謝しつつ、来年もさらに頑張ろう、と思いながら、街を散歩してました。近所の河を見てみると、随分とフリーズしていることに気づきました。うーん、しばらく砂漠のサンドリバーしか見てなかったので、なんだか新鮮なような、本当に寒いとこにいるんだなあ、と感じるような。
といいつつ、今日はツーソンへの移動日。ツーソンの気温をチェックしてみると摂氏22度、素晴らしい。きっと麦酒が美味しいに違いない。いつもいい感じのTime Marketにも行こう。あと30分ほどでシカゴからフライトです。では皆さん、すてきなクリスマスをお過ごしください。三
Time Market:http://www.timemarket.xyz/timemarket/
https://www.facebook.com/TimeMarketTucson/
|
ラボの引越し---
[2016-07-30 02:11:22]
さて、今回はラボの引越し風景です。何もないピカピカのラボに届いた大量の段ボールを開封しています。引越し?どこからどこへ?ってところですが、ここがパデュー大学とだけ触れておきましょう。米国の大学でのラボ引越しは、いろいろと大変勉強になりました。
昨日でようやく開封作業とラボアレンジも終わり、今週末はゆっくりできそうです。ラフィエットにはいい感じのバーが結構ありそうだから、そろそろ探りをいれてみるとしますか。 三 |
ツーソンの空---
[2016-05-23 12:02:09]
超久々のアップデートです。抜けるような青空とドライな空気、写真はアリゾナ州ツーソンでの青空。ということで、またしても在外研究でアリゾナ大学 にやってきました。今回はレーザー同位体分光計の開発と、それをもとにした予想もしなかった「えっ」という展開を満喫する予定です。
先 週からアリゾナ大学で活動をはじめましたが、こちらは卒業シーズンで、お世話になっているグループでは2人がディフェンス試験をクリアして見事にPhDとなりました。昨日は満月のもと屋外でのお祝いパーティーでした。自分も初心を忘れないようにして、改めて頑張ろうと思いつつ、麦酒とワイ ンをけっこうのんだような。。
ジオミルは、おかげさまで着実にユーザーが増えてきました。一番最近ではオーストラリアの研究機関が新しいユーザーとなりました。ソフトウェアも少しずつアップデートしてよりよいものにしていきたいと思います。三 |
インストラクション---
[2015-04-13 16:18:38]
皆さん、こんにちは。これまでたくさんのユーザーの方々に、装置の説明をさせて頂きました。今日は、そんな風景をアップしてみました。毎回こんな感じで実際の切削をしながら説明をしています。
実はこの写真のユーザーさんには、まず事前に製作した動画マニュアルでトライして頂きました。成果は上々。そのあと訪問したときには、一通り装置をつかいこなしていました。複雑な装置のマニュアルは、紙ベースもいいですけど、動画だと格段によいことを確認できました。
こんな感じで、少しずつ確実にサポート環境も整えていこうと思っています。といいつつ、そろそろ期限が近づいてきた微小領域切削に関する総説原稿を終わらせねば。 三
|
香港大学---
[2015-04-09 17:19:16]
みなさま、こんにちは。ただいま香港大学にGeomill326のインストラクションにきております。海外でもGeomill326を使ってもらえるのは嬉しいですね。
それにしても話を色々としていると、知り合いの名前がでてくるでてくる。世界は狭いと感じます。それだけに頂いたご意見や改善点は大切にして、どんどん改良して行きたいと思います。
今日の一番の驚きは、自分でつくったソフトでありながら、ユーザーさんが発見した便利な機能が発掘されたことです。まさに目から鱗。自分でつくったもの、自分の意見ほど、見えないことがあるもんです。ということで、今日もよい人たちと出会え、よい収穫がありました。一杯ひっかけにいくことにします。三
|
|